薬物乱用頭痛
日本人の3~4人に1人の割合で悩まされている頭痛は、一次性頭痛(頭痛持ちの頭痛)と二次性頭痛(こわい頭痛)に分かれます。
圧倒的に一次性頭痛(頭痛持ちの頭痛)の人が多く、一次性頭痛(頭痛持ちの頭痛)には、緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)・片頭痛(へんずつう)・群発頭痛(ぐんぱつずつう)が代表的ですが、その中で最近とくに増えているといわれている「薬物乱用頭痛(やくぶつらんようずつう)」というものがあります。
薬物乱用頭痛とは、痛み止めの薬(市販薬も含む)や片頭痛の薬に用いられるエルゴタミン製剤の飲み過ぎによって生じる頭痛です。
通常、頭痛の専門医は、月に15日以上痛み止めの薬を飲む場合で診断されますが、月に10日以上痛み止めの薬を飲む場合は要注意と考えたほうがよいとされております。
典型的な薬物乱用頭痛を起こしやすいパターンは・・・
頭が痛くなる → 痛み止めの薬を飲む → 薬が効いているうちは頭痛は治まっている → 薬が切れてくると再び頭が痛くなる → 我慢できずまた痛み止めの薬を飲む
こういったことを何年も繰り返しているうちに、最初は1~2回程度だった痛み止めの薬を飲んでたのが、少しづつ増えて、気がつけば毎日のように、ひどい場合には朝・昼・晩3回飲まなければいられなくなってしまいます。
「薬によって痛みが誘発され、薬の有効時間も短くなる」これが、薬物乱用頭痛になります。
薬物乱用頭痛の治療は、原因になっている薬を止めなければ治りません。
しかし、一度手にした薬はなかなか手放すことができないのが現状です(薬物依存性)。
どうしても薬を止められない場合、入院をすることもあるそうです。
まずは、頭痛の専門医に相談することをお勧めします。
薬物乱用頭痛にならないための予防は、痛み止めの薬(市販薬も含む)は月に10日までにとどめることです。
以上です。
参考にして頂ければと思います。