- Blog記事一覧

Blog記事一覧

肩甲上神経障害(肩甲上神経麻痺)

2024.08.24 | Category: スポーツでのケガ,バレーボール

肩が痛い、肩がだるい、肩が上げづらいなどを訴えることがある1つに肩甲上神経障害というものがあります。肩甲上神経障害は肩甲上神経麻痺といわれることもあり、オーバーヘッド動作(腕を上げた状態で回す動作)をするスポーツに多い障害です。

とくにスポーツ動作では、バレーボールのスパイクやジャンプサーブでの繰り返しの負荷、野球の投球動作での繰り返しの負荷で起こりやすくなります。

年代では、大学生以上に多いのが個人的な印象です。

私はバレーボールをやっていて、21歳の時にジャンプサーブを打った瞬間に右肩が痛くなり、その後バレーボールでスパイクを打つたびに右肩が痛くなっていました。26歳から右肩が痛くなるため、バレーボールをやらなくなりましたが、私が肩甲上神経障害ということをつい最近知りました!また、「バレーボールショルダー」といわれることについてもつい最近知りました。

以前までは、肩甲上神経障害という疾患はあまり知られてなく、スポーツ医学が進歩するにつれて明らかになってきたと思われます。

スパイクバレー」の写真素材 | 282件の無料イラスト画像 | Adobe ...

肩甲上神経障害とは

肩甲上神経の通り道である肩甲骨の肩甲切痕または棘窩切痕という場所で、絞扼(締めつけられる)、圧迫されて肩の痛み、腕のだるさ・棘下筋の筋力低下を起こしてまう疾患です。

肩甲上神経麻痺の原因や治療法【金沢市アルコット接骨院】
肩甲上神経麻痺(けんこうじょうしんけいまひ) - 古東整形外科・リウマチ科
棘下筋の筋力低下(古東整形外科のブログより)

症状と特徴

  • スポーツでのオーバーヘッド動作時で肩が痛む、または力が入りづらい(力が入りづらいのは回数を重ねることで起きやすい)
  • バレーボールショルダーともいわれるため、バレーボールで多い肩の障害
  • 腕が水平以上上がりづらい
  • 肩のだるさや脱力感
  • 主に棘下筋が反対側と比べて痩せている(筋委縮)
  • 肩インピンジメント症候群になりやすい

肩インピンジメント症候群の合併

肩甲上神経障害では棘下筋の筋力低下を起こすため、肩関節を支えている筋群(インナーマッスル)である4つの腱板(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)の筋バランスが崩れてしまい、腕を水平以上に上げたときに上腕骨と肩甲骨とで挟まれ衝突される現象が起きてしまい、肩に痛みを起こしてしまうことがあります。この現象を肩インピンジメント症候群といいます。

肩インピンジメント症候群|骨と関節の痛みにお悩みの方をサポートするWebサイト|関節ライフ
関節ライフのサイトより

施 術

棘下筋や棘上筋に対してEMSという電気療法をして筋力を維持させていきます。また、鍼に電気を流す鍼通電療法も1つの方法です。

アスレティックリハビリテーション(略すとアスリハ)でチューブを使った肩のインナーマッスルエクササイズや、肩甲骨まわりの動きを高めるエクササイズを行っていきます。

肩甲上神経障害は、回復するのに6ヶ月~1年ぐらいかかってしまうことがあるので長期を要します。もしくは、スポーツをするたびに慢性的な経過をたどることも多い疾患です。

本格的にスポーツをしているアスリートでは、6ヶ月経過して症状に変化がない場合は、手術も考慮します。その場合は、肩専門の整形外科に通院することをおすすめします。

足首捻挫の最新知見

2024.08.23 | Category: スポーツでのケガ,バレーボール

スポーツをしている人、またはスポーツをしていた人は足首捻挫を一度は起こしたことがあると思います。私は現在、小・中学生バレーボールチームのアスレティックトレーナーでもあるので、バレーボール選手に多いケガの中でも足首捻挫は非常に多く発生します。

足首捻挫は医学的に「足関節捻挫」「足関節靭帯損傷」といいますが、一般的には足首を外側に捻ってしまい(内反捻挫・内返し捻挫)、関節を安定させる役割のある靭帯を損傷することです。

足関節捻挫イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
内反捻挫・内返し捻挫

足首を内側に捻ってしまう外反捻挫・外返し捻挫というものもありますが、圧倒的に内反捻挫・内返し捻挫のほうが頻度が多いので、ここでは内反捻挫についての解説を踏まえながら、最新知見について解説していきたいと思います。

足首捻挫で損傷しやすい靭帯

足首捻挫で損傷されやすいのは外側にある靭帯です。足首捻挫には重症度分類というものがあり、その分類の中で一番損傷されやすい外側の靭帯は前距腓靭帯(ATFL)です。さらに損傷程度が強いと踵腓靭帯(CFL)が損傷されます。

また、外側の靭帯だけでなく場所によっては、前脛腓靭帯または二分靭帯が損傷されることもあります。

足首の捻挫について - 岐阜市 - 森整形外科リハビリクリニック
二分靭帯損傷 - 古東整形外科・リウマチ科

靭帯の損傷だけではない!

足首を外側に捻ってしまうと靭帯の損傷だけではなく、外くるぶし(腓骨外果)の骨折が起こることがあります。とくに多いのは外くるぶしの剥離骨折になります。

足首捻挫を起こした後に自分で立つことができなかったり、患部の足が痛みで地面に衝けることができず歩行している場合は、骨折の可能性を考慮します。

とくに小・中学生では、成長期で外くるぶしの骨に成長軟骨があって柔らかくなっているため、靭帯が損傷するよりも外くるぶしの剥離骨折を起こすことがあります(レントゲン検査でわからないこともある)。

では、骨折の疑いがある時はどのような方法で判断をするのでしょうか?

それは、スポーツ現場でも使われているオタワアンクルルール(オタワ足関節ルール)という方法で評価をしていきます。

オタワアンクルルールとは、カナダのオタワ市民病院の救急医チームによって公開された足首捻挫における骨折の有無を判断する際に使用する評価法です。

【オタワアンクルルール(オタワ足関節ルール)】

・足首の内くるぶし(脛骨内果)6㎝上までの骨の圧痛(押したときの痛み)

・足首の外くるぶし(腓骨外果)6㎝上までの骨の圧痛

・舟状骨の圧痛

・第5中足骨の圧痛

・受傷後すぐに4歩歩けるか

Google AIより

上記の中で1つでも当てはまったら、足首捻挫による骨折の可能性があると考えます。その場合、整形外科に来院してレントゲンやエコー検査で患部を確認します。

Mixed media feed | はりきゅう整骨院イシイ | LINE Official ...

足首捻挫の重症度分類

足首捻挫の重症度分類は以下の通りとなります。

Ⅰ度(軽症) ⇒ 靭帯が引き伸ばされた状態、痛みと軽度の腫れ、血腫はほとんどみられない

Ⅱ度(中等症) ⇒ 靭帯の部分断裂で、腫れや関節運動も制限される、血腫あり

Ⅲ度(重症) ⇒ 靭帯の完全断裂で、関節が不安定であり、症状の程度が強い

ちなみにスポーツ復帰に関しては、Ⅰ度(軽症)の程度が本当に軽ければ約3日~1週間で復帰できますが、基本的にはⅠ度(軽症)は約2~3週間、Ⅱ度(中等症)は約3~4週間、Ⅲ度(重症)は約1ヶ月~2ヶ月ぐらいでの復帰になります。

RICE処置・PRICE処置からPOLICE処置へ

約10年前まで施術やスポーツ現場では、足首捻挫の処置法はRICEといわれる患部の処置をしていました。RICEとは頭文字をとって、R(安静)、I(アイシング・冷やす)、C(圧迫する)、E(心臓より足を高く上げる)のことです(英語は省略させて頂きます)。その後、RICE処置からPRICE処置となり、頭にP(保護・固定)が付け加えられました。

近年は、PRICE処置からPOLICE処置という考え方になってきており、POLICEとは頭文字で、P(保護・固定)、OL(最適な負荷)、I(アイシング・冷やす)、C(圧迫する)、E(心臓より足を高く上げる)になります。

近年変わった点は、Ⅰ度(軽症)・Ⅱ度(中等症)の足首捻挫の場合、患部の足首を保護・固定した時に安静にしているより、足を衝いて歩いて日常生活を過ごしているほうが成績がいいといわれています。すなわち、損傷している靭帯に最適な負荷をかけているほうが成績がいいということになります(曖昧な表現ですが、最適以上の負荷は傷口をひろげてしまうことがあるので注意)。

ただし、Ⅲ度(重症)の足首捻挫は別です!

POLICE 処置」(ポリス処置)はケガ急性期の管理方法
ほんだ整骨院のブログより

アイシングは必要か?

2015年ぐらいから日本のスポーツ界のトレーナーの中では、アイシングの必要性について賛否両論があります。これは足首捻挫だけのことではなく、全てのケガや故障についてのアイシングの必要性についての賛否両論になります。

様々な賛否両論がありますが、とくにいわれているのは、賛成派はアイシングすることで痛みが感じにくくなるというメリットがあるのに対し、反対派はアイシングすることで血管を収縮させて血流を行きづらくなり、組織の再生が遅れて結果的に治りが遅くなるということです。

個人的にはどちらも賛成ですが、私的なアイシング理論は、足首捻挫を例にすると負傷した日のみアイシングをして、翌日以降はアイシングは一切致しません。ちなみ慢性の故障については、アイシングは一切致しません。

参考にして頂ければと思います。

アイシングのイラスト | 高品質の無料イラスト素材集のイラサポフリー

足首捻挫のバレーボール的問題

バレーボールを例にして足首捻挫の問題についてですが、それは患部の固定期間の長さの問題です。

実際、高校生バレーボール選手を数名みてきたのですが、固定期間が長すぎると足首が硬くなってしまい、後々復帰した時にパフォーマンス低下ヲ起こしてしまいます。

どのようなパフォーマンス低下を起こすのかというと、足首が硬くなったままの状態でジャンプをするとケガする前と比べて、ジャンプ力が低下してしまいます。つまり、足首が硬くなるということは、ジャンプするときに足首のしなりがしづらくなるということです。バレーボールのスパイカーにとっては致命傷といってもいい問題となります。

したがって、とくにギプスやシーネでの患部の固定期間は、足首が硬くならないように考慮する必要があり、さらに早期の足首の可動域訓練をすることも考慮しなければなりません。足首が硬くなっても元に戻れば問題ないのですが、戻りが遅い、あるいは戻らないことはバレーボール選手だけでなく、他のスポーツ選手には避けなければなりません!

バレーボール スパイクイラスト|無料イラスト・フリー素材なら ...

足首捻挫は再発しやすい?

一度、足首捻挫を起こして再び同じ足首を捻挫する人の確率は、しっかり処置や施術を行った場合でも約30%いるといわれています。もし処置や施術をおろそかにして、なおかつスポーツをしている人の場合は、さらに再発率は上がると予想されます。つまり、足首捻挫は再発しやすい!ということです。

初回に足首捻挫を起こした後に、徐々に損傷された靭帯が再生をしていきます。その時に損傷された靭帯が緩んだまま再生すると、足首の内反・内返しがさらにいきやすくなり、さらに足首捻挫を起こしやすくなります。再発をしないために靭帯の緩まないように保護・固定をしていくのですが、実際は難しいです。

損傷された靭帯は受傷後6週間前後までに修復され、その後構築を繰り返し、約6~12ヶ月(最大1年)で靭帯の強度が高まります。すなわち、負傷して約6~12ヶ月ぐらいは足首捻挫が再発する可能性があります。

したがって、とくにスポーツする人は足首捻挫が良くなっても、約6~12ヶ月ぐらいは足首サポーターをして足首捻挫を防止しながらプレーをしたほうがいいでしょう。

私の場合、足首サポーターをして1年以上足首捻挫を起こしていなければ、足首サポーターを外します。

以上で、足首捻挫の最新知見について書かせていただきました。是非参考にして頂ければと思います。

バレーボールのスパイク動作

2024.08.22 | Category: スポーツでのケガ,バレーボール

バレーボールで助走してジャンプをしながらボールを打つことをスパイク(アタックともいう)といいます。

スパイク動作にはおおまかに「助走 ⇒ ジャンプ動作 ⇒ スイング動作 ⇒ ジャンプ着地」の一連の動作があり、バレーボールでは繰り返しスパイク動作をするため、身体の故障を起こしやすいのは主にスイング動作とジャンプ着地になります。

この故障を起こしやすいスイング動作とジャンプ着地について解説していきます。

バレーボールアタック一連動作 - CLIP STUDIO ASSETS

スイング動作にはどのようなものがあるのか?

一般的にバレーボールのスパイク動作でのスイング動作には主に3つがあります。

  • ストレートアームスイング
  • ボウアンドアロースイング
  • サーキュラーアームスイング

最初にいっておきますが、どのスイングが良いかは利点と欠点があり、このスイングをしたほうが良いというものはありません。

それを頭に入れて頂き、1つずつスイング動作について解説していきます。

ストレートアームスイング

これから1つずつスイングの解説をしていきますが、全て右打ちの人を例として書いていきます。

ストレートアームスイングは、バックスイングからジャンプをして両手を同時に振り上げて、右肘を折りたたみながら右腕を引き、そこからボールをインパクトする(打つ)スイングになります(下記イラスト参照)。

ケガをしないためのスパイクフォーム|サキナミスカ
swingplane03

日本ではバレーボールのスイング動作で一番多く使用されているのが、このストレートアームスイングになります。また、日本のバレーボール指導ではこのスイング動作を教えることが多くあります。

利点としては、身体の空中バランスが安定されやすくインパクトした瞬間にミート(手に平にしっかり当たる)しやすいこと、コースを狙って打ち分けしやすいこと、クイック攻撃のスパイクを打つ時に素早く打てることです。

欠点としては、このスイングは両手を上げているために身体を捻る動きが少なく(背骨の柔軟性が高ければ話しは別ですが)、打数が増えると腰を反る動作が繰り返されるため、とくに成長期の選手は腰椎分離症を起こしやすくなります。さらにいえば、必ずしもボールが良いトスが全て上がってくることはないため、タイミングがズレてスイングのフォームが乱れてしまい、腰に負担がかかってしまいます。また、レシーブ側からすればディグ(スパイクレシーブのこと)の時にコースが読みやすいスイングでもあります。

パフォーマンス的には素晴らしいスイング動作なのですが、スパイクを打ち過ぎると長期間のバレーボール休止を余儀なくさせてしまうケガになりやすいこともいえます。

ボウアンドアロースイング

バックスイングからジャンプをして両手を同時に振り上げるところまではストレートアームスイングと同じですが、そこから右の手の平を外側に向けて回しながらボールをインパクトするスイングになります(夏季イラスト参照)。

へりくつバレーボール旧サイトの倉庫
へりくつバレーボール旧サイトの倉庫

利点としては、ストレートアームスイングよりも腕を回すためスパイクの威力が上がりやすいこと、相手がレシーブ(ディグ)をする際に打った瞬間にコースが読みにくいスイングであること、身体の反り動作は少なく捻りの動きが入るためストレートアームスイングよりも腰の負担はかかりにくくなることです(打数を打てば腰の負担はかかってきます)。

欠点としては、慣れないとミートがしづらいこと、クイック攻撃の打つタイミングが遅れること(コースの打ち分けはしやすい)、慣れないとインパクトの瞬間にタイミングが合わず肘が下がりやすくなることです。

サーキュラーアームスイング

サーキュラーアームスイングは、バックスイングからジャンプをして左腕は上げながら右腕はぶん回してボールをインパクトするスイングになります(イラスト参照)。ジャンプサーブを打つ選手に多いスイングです。

サーキュラーについて考える(ボウ・アンド・アロウとの比較) | Tのブログ
へりくつバレーボール旧サイトの倉庫

利点としては、スパイクの威力がスイングの中で一番出やすいこと、相手がレシーブ(ディグ)をする際に打った瞬間にコースが読みにくいスイングであること、身体の捻りの動きがメインでスイングするため腰への負担が一番少ないことです(腰痛が少ないスイング)。

欠点としては、慣れないとミートしづらいこと、小・中学生には筋力的に習得が難しいスイングであること、慣れないとインパクト時に肘が下がりやすいことです。

肘下がりフォームと前腕の回内+上腕の内旋フォーム

スパイクの3つのスイングでの利点・欠点について説明させて頂きましたが、次はインパクト時の肘下がりフォームと前腕の回内+上腕の内旋フォームについて説明します。

3つのスイング動作で気をつけたいのが、インパクト時に肘が下がる(基本は肘を伸ばして打ちます)、あるいは前腕の回内+上腕の内旋でスパイクを繰り返し打ち続けていると、肩の障害に繋がることがあります。主な肩の障害としては、肩インピンジメント症候群、肩甲上神経障害になりやすく、高校生以上に発生することが多いのが特徴となります。

とくに、スパイク打数が多い選手はご注意ください。

バレーボールから「内旋,外旋,回内,回外」を勉強: 少年野球BLOG

ジャンプ着地の注意点

スイング動作は以上で、次はジャンプ着地についてです。

スパイクでのジャンプ着地では、膝の障害が一番起こりやすくなります。とくに繰り返しの負荷の蓄積で起こりやすくなります。

気をつけたいのが、膝がつま先よりも内側に入ってしまうニーインでのジャンプ着地です。なぜ気をつけないといけないのかというと、ニーイン着地の繰り返しで負荷が蓄積されると膝前十字靭帯損傷を起こしてしまう可能性があるからです。もちろん、ジャンパー膝(膝蓋腱炎)を起こすこともありますが、膝前十字靭帯損傷は長期離脱(約10ヶ月)してしまうケガですので、一番注意が必要になります。

とくに、中学生以降の女子選手はニーイン着地になりやすい傾向にあるため、ジャンプ着地を修正していく必要があります(今回はジャンプ着地修正方法は省略させて頂きます)。

性差」に応じたジャンプパフォーマンスを向上させるトレーニング Advanced ~女子選手のハイパフォーマンスを目指す  アクティベーションドリル~【DVD2枚組・分売不可】 「性差」に応じたジャンプパフォーマンスを向上させるトレーニング  Advanced|陸上競技|DVD通販 ...

最後に、スパイク動作をする際に常に正しいスイング動作または正しいジャンプ着地を行うことは、ほぼ不可能といっていいでしょう。

なぜなら、練習でもゲーム(試合)でも常に良いトスが上がるとは限らないからです。悪いトスもしっかりスパイクしなければいけないので、そうなってくるとスパイクフォームは必ず崩れてきます。

様々なトレーニングはもちろん重要ですが、ケアも重要となってきます。

是非参考にして頂ければと思います。

バレーボールのクラムジー

2024.08.22 | Category: バレーボール

私は自院とともに、小・中学生男子のバレーボールチームのアスレティックトレーナー(ケガや故障を管理するトレーナー)もしています。

小・中学生男子といえば成長期で、とくに骨の成長が盛んで身長が伸びていきます。そのため、骨の成長スピードよりも筋肉の成長スピードが追いついていかない状態になってしまい、クラムジーを引き起こしてしまう選手がいます。

高校生以降はクラムジーを起こすことはほとんどありません。

クラムジーとは

クラムジー(Clumsy)とは、「不器用、ぎこちない」という意味の英語で、 主にスポーツの世界で使われる通称です。 一般的に見られるのは、体の感覚の変化と柔軟性の低下です。 体の動きが鈍くなって今までできていたことができなくなる。

朝日新聞デジタルから引用

すなわち、骨の成長とともに筋肉の成長が追いつかず、筋肉が硬くなって柔軟性が低下し、また今までできた動きがうまくいかず、動きのキレが鈍くなってきてしまうのがクラムジーです。

最悪の場合、競技プレーのスランプ状態になってきます。

どのような選手に多い

クラムジーは小・中学生のサッカー選手に多いといわれていますが、バレーボール選手にも多くいます。とくに身長が急激に伸びている選手に多い傾向です。

また、クラムジー期間は個人差がありますが、長い期間で1~2年続くともいわれています。

症状と特徴

小・中学生のバレーボール選手についての症状または特徴は以下の通りとなります。

・ 股関節や膝関節が硬くなる

・ 脚に力が入りづらくなりジャンプ動作がしづらい、レシーブ動作で脚が踏ん張れない

・ ジャンプ力の低下

・ スパイク動作の時にボールを打つタイミングが合わない

・ バレーボールの全てのプレー動作がぎこちない

・ 本人は何が原因かわからなくなる

・ 今まで出来たプレーがうまくいかず、スランプ状態になりバレーボールへのモチベーション低下を起こしてしまう

・ クラムジーが軽度だとプレーのスランプ状態にならない子どももいる

対処法

硬くなった身体をほぐしたり、ストレッチしたりなど施術することは可能ですが、バレーボールのプレーに関しては、残念ながら今のところこれといった対処法は存在しません!

練習を重ねプレーの感覚、身体の使い方を身につけていくしか方法はありません(練習あるのみです)。もちろん、リコンディショニング(コンディションを整えるアスレティックリハビリテーション)をしていくことも必要です。

ただ、注意しなければいけないことが2点あります。

1つは、成長期の子どもは骨と筋肉の成長のアンバランスになっているため、練習のオーバーユース(身体の過剰負荷)は成長期特有のケガや故障を起こしやすくなりますので、練習量は考えなければなりません。

もう1つは、バレーボールのプレーへのスランプ状態になった時のモチベーションの低下です。今まで出来ていたプレーがうまくいかないということは、思春期の子どもにとっては精神的ダメージが強くなります。最悪の場合、バレーボールを辞めてしまう子どもいるので、メンタルケアが重要となります。

ケガや故障に対しては施術が必要で、メンタルケアに関しては方法は様々あるのですが、申し訳ありませんがここでは省略させて頂きます。

ご質問やお悩みのことがありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。

https://page.line.me/xat.0000186416.oqf (当院の公式LINE)

volare北多摩 ヤングクラブチームの全国大会出場

2024.07.29 | Category: バレーボール,日々の出来事

2024年7月28日(日)に町田市総合体育館で「第27回 全国ヤングバレーボールクラブ男女優勝大会」の東京都予選会が行われました。この大会は、中学生のクラブチームのみの大会になります。

私がトレーナーとして所属しているvolare北多摩U-14バレーボールチームが見事初優勝を果たし、初の全国大会出場を決めました。

おめでとうございます。

選手コンディションが悪いなかで優勝したことは個人的にはびっくりしています。

全国大会も応援しております。

アクセス情報

所在地

〒193-0833
東京都八王子市めじろ台3-37-7 MMビル1F

【交通】
・京王高尾線 「めじろ台駅」 徒歩5分
・めじろ台方面バス停留所 「めじろ台南」 下車目の前

ご予約について

当院は予約の方を優先してご案内するため、予約なしでのご来院の場合、混雑している時間帯では施術をお受けできないことや長時間お待ち頂くこともございますので(空いている時間にご案内)、予約をお取りの上、ご来院をお願い致します。

駐車場のご案内

当院駐車場2台と近隣の駐車場1台(計3台)
※詳しくはお問い合わせください