- Blog記事一覧 -良性発作性頭位めまい症(BPPV)

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

2024.08.26 | Category: めまい

「めまい」を発症された方は多いと思いますが、めまいを起こす疾患は多々あります。

その「めまい」を起こす一番多い疾患として良性発作性頭位めまい症(BPPV)というものがあります。医学的にはめまいを訴えている人の約50%の発症といわれており、すなわち、めまいを発症する半数はこの疾患ということになります。

良性発作性頭位めまい症とは

耳石(耳の中にある数個の石)が何らかの原因で剥がれてしまい、頭の位置が変化して内耳にある後半規管または外側半規管が刺激されると、それに反応して、短時間の回転性めまいまたは動揺性めまいが生じる疾患

MSDマニュアル家庭版から引用

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: R.7db35d85089d49a6e01756eb21cfffae

回転性めまいと浮遊性めまい

めまいの種類には回転性めまい浮遊性めまいがあります。

回転性めまいとは、グルグル回っているようなめまいで、患者さんは「天井が回っている」、「世界が回っている」と表現することがあります。遊園地のコーヒーカップに乗った後、目が回って気持ち悪くなったりしませんか?それが、コーヒーカップに乗っていなくて起こる感覚と思ってください。

浮遊性のめまいは、表現的には「フワ~とする」、「フラつくような」めまいの感覚で血流に問題があることが多いです(必ずしもそうではありません)。

良性発作性頭位めまい症(BPPV)のめまいの特徴は、回転性めまいから動揺性めまいに移行することが多くみられます。

三半規管のどこに耳石が剥がれてしまうのか

三半規管は3つありますが、耳石が剥がれて浮遊してしまう三半規管は、重力の関係で一番下にある後半規管(85~95%)が圧倒的に多いです。次に真ん中にある外側半規管(5~15%)です。

さらに、三半規管は左右1つずつあるのですが、右の後半規管に一番起こりやすいといわれています。

どうのような人が良性発作性頭位めまい症(BPPV)になりやすいか?

良性発作性頭位めまい症(BPPV)を発症しやすいもの(リスクファクター)に以下があるといわれています。

  • 女 性
  • 血清ビタミン値の低下
  • 骨粗鬆症
  • 片頭痛
  • 頭部の外傷(頭をぶつけた)
  • 総コレステロール高値

ちなみに好発年齢は50~70歳代で、男性よりも女性のほうが多いといわれています。

症状と特徴

良性発作性頭位めまい症の症状は、典型的には頭を動かした時の回転性めまいですが、動揺性めまい(フワフワすると訴える人が多い)を自覚している人もいます。また、吐き気嘔吐を起こすこともあります。

回転めまいが起こるケースは、寝ていて起きた時、低気圧の時(台風など)など突然発症することが多いです。

良性発作性頭位めまい症は、50~70歳代の女性の発症が多く、喫煙者、肥満者、高血圧、脂質異高値常症(総コレステロール高値)、骨粗鬆症、血清ビタミンD値低下、頭部外傷、脳卒中、片頭痛を持っている人、高齢者に多いといわれています。

評 価

良性発作性頭位めまい症は耳鼻科領域の疾患で、耳鼻科では画像検査で判断するのではなく、実際に頭を動かしてめまいの誘発を再現し、眼振をみて判断していきます(ディスクホールパイク検査)。

実際は、良性発作性頭位めまい症(BPPV)を起こして経過が立っていると眼振が出ないことが多いです。

まずは、左右どちらの三半規管に問題があるかをしっかり評価していきます。セルフで耳石置換法を行う人がおりますが、評価をせずにやみくもに耳石置換法を行ってしまうと悪化をしてしまいますのでご注意ください。

耳石置換法

耳鼻科または脳神経外科では、めまい止めの薬、吐き気や嘔吐がある場合はそれを抑制する薬を処方されます。薬の服用でめまいは少しづつ軽減していくことが多く、剥がれた耳石がリンパ液で自然に吸収されて症状が軽減することも多いです(自然回復するのは平均39日といわれています)。

しかし、薬だけではめまいの症状は長引くことがあり、根本的な解決にはならないことがあります。

経験的に即効性が高い、なおかつ根本的な解決方法としては、剥がれた耳石を頭を動かしながら後半規管内または外側半規管内を経由してめまい神経が刺激されない場所(卵形嚢)に戻す耳石置換法という方法をおこないます。

耳石置換法の良性発作性頭位めまい症に対する有効率は60~80%と報告されています。

後半規管に対する耳石置換法はエプリー法(エプレイ法)という方法で、外側半規管に対する耳石置換法はグフォニー法という方法を用います。

ここでは耳石置換法を解説致しませんが、GoogleやYahoo、YouTubeで検索すると耳石置換法が多く掲載されております。

ただ、耳石置換法の順序は問題ないのですが、やり方に関してはコツがありますので、やみくもに実施してしまうと効果が出づらくなります。

耳石置換法を実施してめまいが改善された場合、1年以内の再発率は15~18%、3年間では再発率が30~50%といわれています。これは参考にして頂ければと思います。

当院では、良性発作性頭位めまい症の耳石置換法をおこなっております。ただ、嘔吐がある時はそれを止めなければならないため、その場合は救急か耳鼻科に通院してください。

めまいでお困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

【料 金】

耳石置換法(1回)  3,300円(税込) 


アクセス情報

所在地

〒193-0833
東京都八王子市めじろ台3-37-7 MMビル1F

【交通】
・京王高尾線 「めじろ台駅」 徒歩5分
・めじろ台方面バス停留所 「めじろ台南」 下車目の前

ご予約について

当院は予約の方を優先してご案内するため、予約なしでのご来院の場合、混雑している時間帯では施術をお受けできないことや長時間お待ち頂くこともございますので(空いている時間にご案内)、予約をお取りの上、ご来院をお願い致します。

駐車場のご案内

当院駐車場2台と近隣の駐車場1台(計3台)
※詳しくはお問い合わせください