- Blog記事一覧 - めまいの記事一覧
めまいの記事一覧
「めまい」を発症された方は多いと思いますが、めまいを起こす疾患は多々あります。
その「めまい」を起こす一番多い疾患として良性発作性頭位めまい症(BPPV)というものがあります。医学的にはめまいを訴えている人の約50%の発症といわれており、すなわち、めまいを発症する半数はこの疾患ということになります。
耳石(耳の中にある数個の石)が何らかの原因で剥がれてしまい、頭の位置が変化して内耳にある後半規管または外側半規管が刺激されると、それに反応して、短時間の回転性めまいが生じる疾患
MSDマニュアル家庭版から引用
めまいの種類には回転性めまいと浮遊性めまいがあります。
回転性めまいとは、グルグル回っているようなめまいで、患者さんは「天井が回っている」、「世界が回っている」と表現することがあります。遊園地のコーヒーカップに乗った後、目が回って気持ち悪くなったりしませんか?それが、コーヒーカップに乗っていなくて起こる感覚と思ってください。
浮遊性のめまいは、表現的には「フワ~とする」、「フラつくような」めまいの感覚で血流に問題があることが多いです(必ずしもそうではありません)。
三半規管は3つありますが、耳石が剥がれて浮遊してしまう三半規管は、重力の関係で一番下にある後半規管(85~95%)が圧倒的に多いです。次に真ん中にある外側半規管(5~15%)です。
さらに、三半規管は左右1つずつあるのですが、右の後半規管に一番起こりやすいといわれています。
良性発作性頭位めまい症の症状は、典型的には頭を動かした時の回転性めまいですが、浮遊性めまいを自覚している人もいます。また、吐き気や嘔吐を起こすこともあります。
回転めまいが起こるケースは、寝ていて起きた時、低気圧の時(台風など)など突然発症することが多いです。
良性発作性頭位めまい症は、50~70歳代の女性に発症が多く、喫煙者、肥満者、高血圧、脂質異常症、脳卒中、片頭痛を持っている人、高齢者に多いといわれています。
良性発作性頭位めまい症は耳鼻科領域の疾患で、耳鼻科では画像検査で判断するのではなく、実際に頭を動かしてめまいの誘発を再現し、眼振をみて判断していきます(ディスクホールパイク検査)。
耳鼻科では、めまい止めの薬、吐き気や嘔吐がある場合はそれを抑制する薬を処方されます。お薬を服用続けていけば、めまいは少しづつ軽減していくことが多いです。
しかし、お薬だけでは良性発作性頭位めまい症の再発率が高く、根本的な解決にはならないことが多くあります。
根本的な解決方法としては、剥がれた耳石を頭を動かしながら後半規管内または外側半規管内を経由してめまい神経が刺激されない場所(卵形嚢)に戻す耳石置換法という方法をおこないます。
耳石置換法の良性発作性頭位めまい症に対する有効率は60~80%と報告されています。
後半規管に対する耳石置換法はエプリー法(エプレイ法)という方法で、外側半規管に対する耳石置換法はグフォニー法という方法を用います。
ここでは耳石置換法を解説致しませんが、GoogleやYahoo、YouTubeで検索すると耳石置換法が多く掲載されております。
ただ、耳石置換法の順序は問題ないのですが、やり方に関してはコツがありますので、やみくもに実施してしまうと効果が出づらくなります。
耳石置換法を実施してめまいが改善された場合、再発率が50%といわれています。これは参考にして頂ければと思います。
当院では、良性発作性頭位めまい症の耳石置換法をおこなっております。ただ、嘔吐がある時はそれを止めなければならないため、その場合は救急か耳鼻科に通院してください。
めまいでお困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。